レッスンでした。
星に願いを(リー・ハイライン)
ペダル入れながら両手演奏。
もっと表情をつけて、声部のところはソプラノを聴かせて、フォルテが自信なさげになってます、とダメ出してんこ盛り( ;∀;)
ペダルは論外にしても、やっぱり先月あたりから何となーーーーーーーーーーく指導が細かくなったような?
プレ・インベンション28番 ブレ(父モーツァルト先生)
散々練習しまくったので合格(^o^)
プレ・インベンション30番 メヌエット(本家モーツァルト先生)
全然練習していないので右手だけを。指番号がとっ散らかってます。
さて。
ついに来た、というべきか。
プレ・インベンション28番を弾いている時に先生に言われました。
「ハナコさんは暗譜して弾いていますよね?」
「はい、暗譜しないとペダル踏めません」
自分でもどういう理屈かわかんないけど、暗譜というよりは常に鍵盤を見ていないと弾けないのだ。
つまり、楽譜を見て弾くことができない。
これはまずいんじゃね?と薄々感じていたけれど、如何せん鍵盤感覚がまだないのだ。
そんでもって譜読み力もないから楽譜を見てぱっと音符の位置がわからない。
かといって楽譜がなかったらまるっきり弾けないし、いったい何なの、自分(・ω・)
「今はまだ短い曲ばかりだから暗譜もできるけど、だんだんそうはいかなくなります。
それに楽譜を見ていないのであやふやな部分も多いし、ペダルの場所が微妙に違うところもあります。
もちろん度数の距離がある時は鍵盤を見てもいいけど、基本は楽譜見て」
うううっ。
というわけでおうち練習ではミスタッチの嵐にも負けず楽譜見て弾く練習をしています。
音を探しながら、感覚を総動員させながら、1曲にやたら時間がかかるけど。
そのためにもプレ・インベンションはいい練習曲集なのかもしれないなー(・ω・)
・・・んん?コンクールだと暗譜必須の課題曲とかあるよね?
あれはどーなのよ(・ω・)
スポンサーサイト
Last Modified : 2023-03-25
そうなんですよねー、本当に覚えられない&思い出せないの嵐です。
音楽用語なんて毎回調べる始末、おかげで楽譜は書き込みだらけです( ;∀;)
鍵盤感覚ですが黒鍵の谷間の白鍵は鬼門ですね~。
ここで指番号をミスるとひどいことになりますねん。
ドとㇾの白鍵の長さの違いは電子ピアノでもあるんでしょうかね?
工業製品だから全部均一のような気もするんですが、ノギスが見当たらないので(多分オットの部屋にある)今度探して計ってみようと思います。
0.2ミリを感じることができるかできないか、子どもは端からそういうものだ、で感覚的に覚えられるんでしょうねぇ。
とにかく大人のピアノは自分のペースでできるのが一番の強みだと思います。
わたしは教室に行かないとモチベーションが保てないタイプ(夏休みの宿題は最終日にかたづけるタイプともいうw)なので、自主的に練習される方はすごい!って思います^^
[ 返信 ]▲