ピアノディズ

再開組、とはいえほぼほぼ初心者。同じくベースギターを始めたドが付く初心者の夫といつか憧れのあの曲を。
Top Page › ピアノレッスン › 暗譜の功罪
2023-03-25 (Sat) 00:16

暗譜の功罪

レッスンでした。

星に願いを(リー・ハイライン)
ペダル入れながら両手演奏。
もっと表情をつけて、声部のところはソプラノを聴かせて、フォルテが自信なさげになってます、とダメ出してんこ盛り( ;∀;)
ペダルは論外にしても、やっぱり先月あたりから何となーーーーーーーーーーく指導が細かくなったような?

プレ・インベンション28番 ブレ(父モーツァルト先生)
散々練習しまくったので合格(^o^)

プレ・インベンション30番 メヌエット(本家モーツァルト先生)
全然練習していないので右手だけを。指番号がとっ散らかってます。


さて。
ついに来た、というべきか。
プレ・インベンション28番を弾いている時に先生に言われました。

「ハナコさんは暗譜して弾いていますよね?」
「はい、暗譜しないとペダル踏めません」

自分でもどういう理屈かわかんないけど、暗譜というよりは常に鍵盤を見ていないと弾けないのだ。
つまり、楽譜を見て弾くことができない。
これはまずいんじゃね?と薄々感じていたけれど、如何せん鍵盤感覚がまだないのだ。
そんでもって譜読み力もないから楽譜を見てぱっと音符の位置がわからない。
かといって楽譜がなかったらまるっきり弾けないし、いったい何なの、自分(・ω・)

「今はまだ短い曲ばかりだから暗譜もできるけど、だんだんそうはいかなくなります。
それに楽譜を見ていないのであやふやな部分も多いし、ペダルの場所が微妙に違うところもあります。
もちろん度数の距離がある時は鍵盤を見てもいいけど、基本は楽譜見て」


うううっ。
というわけでおうち練習ではミスタッチの嵐にも負けず楽譜見て弾く練習をしています。
音を探しながら、感覚を総動員させながら、1曲にやたら時間がかかるけど。
そのためにもプレ・インベンションはいい練習曲集なのかもしれないなー(・ω・)

・・・んん?コンクールだと暗譜必須の課題曲とかあるよね?
あれはどーなのよ(・ω・)


スポンサーサイト



Last Modified : 2023-03-25

Comment







非公開コメント
No Subject
こんにちは!暗譜できるんだもの、それは、それで、いいじゃないですか。

でも、鍵盤感覚は、それとは別に覚えていかないと、ですよね~大人の初心者ピアノでは、その覚えの悪さがハードルのひとつだと思います。ピアノに限らず、何事もアラフォー、アラフィフ、アラカン、、、となるにつれて、覚えるより忘れる方が早くなっていきます。

これもネットで見つからないようなのですが、たとえば、アコースティックピアノの場合、レの白鍵(22.7mm)は、ドの白鍵(22.5mm)に較べて広い。(ノギスで確かめてみるとすべてのオクターブでそうなっていますよ。)なるほど、シとドの間は、黒鍵がないから、指が入るけど、ド#とレ#の間は、親指1に較べて細い人差し指2を使うことが多いとは言え、曲によっては黒鍵の谷間を弾かなければならない。300年近い歴史を経て、微妙な鍵盤の幅が選ばれてきたのでしょう。

演奏で、叩くべき鍵盤の位置はごく一点です。そのスイートスポットはどこか?そのときの理想的な指の形は?そんなことを一曲ごとに、覚えていかなければいけない。鍵盤を見る、見ない以前に、その打鍵のカタチを、指、手、肩に叩き込んでいかないといけない。ド#とレ#の谷間を弾こう思ったら、0.1mmずれたら、となりの黒鍵に触ってしまいます。そりゃ鍵盤感覚はハードル高いですよね。

若いうちは、そういうことも自然とすらすら覚えるのでしょうが、年をとるとそうはいかないです。

大人ピアノの体験レッスンに参加してみたものの、入会しなかった理由はそこでした。ペース早すぎでした。そんなペースでは、曲がどうこうよりも、鍵盤の位置が覚えられませーん!

せっかく大人からはじめたピアノです。マイペースでゆっくり、ひとつひとつの鍵盤の個性と向き合ってお友達になっていきたいと思います。
2023-03-26-07:42 かず
[ 返信 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023-03-26-18:57 -
[ 返信 ]
ハナコ
かずさん♪
>大人の初心者ピアノでは、その覚えの悪さがハードルのひとつだと思います

そうなんですよねー、本当に覚えられない&思い出せないの嵐です。
音楽用語なんて毎回調べる始末、おかげで楽譜は書き込みだらけです( ;∀;)

鍵盤感覚ですが黒鍵の谷間の白鍵は鬼門ですね~。
ここで指番号をミスるとひどいことになりますねん。
ドとㇾの白鍵の長さの違いは電子ピアノでもあるんでしょうかね?
工業製品だから全部均一のような気もするんですが、ノギスが見当たらないので(多分オットの部屋にある)今度探して計ってみようと思います。
0.2ミリを感じることができるかできないか、子どもは端からそういうものだ、で感覚的に覚えられるんでしょうねぇ。
とにかく大人のピアノは自分のペースでできるのが一番の強みだと思います。
わたしは教室に行かないとモチベーションが保てないタイプ(夏休みの宿題は最終日にかたづけるタイプともいうw)なので、自主的に練習される方はすごい!って思います^^
2023-03-26-23:56 ハナコ
[ 返信 ]
ハナコ
鍵コメントさん♪
ふふふ、お気になさらず、です^^

ところで本物って何でしょうね?
腕はともかく( ;∀;)気持ちはずっと本物だと思うのですよー。
譜読み苦手でも、暗譜してミスっちゃっても、音楽に対する気持ちは本物。
お互い、頑張りましょうねー。
2023-03-27-00:00 ハナコ
[ 返信 ]
No Subject
今でこそ練習でも本番でも楽譜を見ながら弾きますが(おかげで暗譜できない)、ピアノを再開してから長いこと本番は暗譜でした。
理由は、楽譜を見ながら弾いていたのでは間に合わなかったからです。脳と手と鍵盤が一致しないというか。けど暗譜すれば弾ける。なら覚えてしまおうということで。わたしの先生は何も言わなかったし。

でもハナコさんの先生のおっしゃるように視奏が一番いいらしいです。しかも初級の段階から。ゆっくりでいいので、鍵盤感覚を身に着けていくことが大事だそうな。
ミスは体に定着してしまうので、なるべくミスしない速度で超~~~~ゆっくりからやるとよいのではないでしょうか。

というわたしは、今あわれみでペダルをやり直しています。もちろん超~~~ゆっくり片手に戻りますよ~~ハナコさん、仲間はいます!

2023-03-28-11:05 ねこぴあの
[ 返信 ]
ハナコ
ねこぴあのさん♪
>楽譜を見ながら弾いていたのでは間に合わなかったからです。脳と手と鍵盤が一致しないというか

わたしも多分それです。初見演奏ができないので楽譜見ていてもこれだ!というところにさっと指がいかないんですよねー( ;∀;)
とにかく楽譜見て弾けるように練習しているのだけど、、いやぁちょおおおおおおおゆっくりです。
ゆっくり過ぎて、もはや何の曲だか><

お仲間!というにはあまりにレベルが違うけど、励みになります!がんばろー(^o^)
2023-03-29-22:38 ハナコ
[ 返信 ]
Re: ハナコ 様へ
>そうなんですよねー、本当に覚えられない&思い出せないの嵐です。

むちゃくちゃわかります。気長に行きましょうね!

>わたしも多分それです。初見演奏ができないので楽譜見ていてもこれだ!というところにさっと指がいかないんですよねー

せっかく暗譜した曲があるなら、それを目をつぶって弾く練習をしてみたらいかがですか?

目をつぶって弾くと、音色や指先の感覚に集中できますよ。もちろん、いくら曲を暗譜していても、鍵盤の位置や指のかたち(腕、肩、体の芯など含む)を覚えていないと、でたらめなところを弾いてしまいます。でも逆に、そのことで、どの鍵盤の位置を覚えていないかがわかるので、練習にはいいと思います。

それに目をつぶってひくと、なんだか演奏に浸れてうっとりした気分になりますしね。

2023-03-30-06:56 かず
[ 返信 ]
ハナコ
かずさん♪
>せっかく暗譜した曲があるなら、それを目をつぶって弾く練習をしてみたらいかがですか?

なるほど!と唯一弾ける「人形の夢と目覚め」を目を閉じて弾いてみました。
5度離れるとミスが多くなりますね。そして「お人形の夢」の最後の和音のところは全滅でした( ;∀;)
でも思ったよりまともに弾けました。ちょっと自信につながりますね~ ←ホンマカイナ
ただしアーティキュレーションは全くの無視でした・・・

プレ・インベンションでぼちぼちと視奏練習をしています。
少しだけ先の小節をみて、だけど難しい。ゆっくりゆっくりがキーワードです。
2023-03-30-23:12 ハナコ
[ 返信 ]