ちょっくらコードを調べていたらyoutubeの旅に出てしまい、そこで偶然聞いた曲に衝撃受けました。おなじみ、Just The Two Of Us進行の元祖です。わたしはさっぱり弦楽器はわからないのだけど。聴いてすごい!って思った ←この語彙力よ…左のエレキギター(ichica nitoさん)もすごいけど右のアコギにくぎ付け。Marcin?まるしん?パトなんちゃら?ちゃぶ台もほほえましい(笑)思わず更なる旅に出ちゃったわ。何これアコギ一...
ちょっくらコードを調べていたらyoutubeの旅に出てしまい、そこで偶然聞いた曲に衝撃受けました。
おなじみ、Just The Two Of Us進行の元祖です。
わたしはさっぱり弦楽器はわからないのだけど。
聴いてすごい!って思った ←この語彙力よ…
左のエレキギター(ichica nitoさん)もすごいけど右のアコギにくぎ付け。
Marcin?まるしん?パトなんちゃら?
ちゃぶ台もほほえましい(笑)
思わず更なる旅に出ちゃったわ。
何これアコギ一本でこれなの?
パガニーニ先生も地獄から蘇りそうだわ(笑)
テクニックもすごいけどアレンジも素敵。
調べたけど21歳のポーランド人って事しかわからず。
でもichicaさんとセッションしているし来日はしてたのねー。
ショパンのノクターンOp9-2、こちらは弦楽とのコラボだけどこのアレンジバージョン、すごく好き。音の可能性、半端ないわー。
他にもバッハのトッカータやベートーヴェンの月光とかあります。
メタリカもあるけど( ;∀;)
お時間あったらぜひ!
しっかしギター界にはこんなんがごろごろしてるの?
いわゆるROCK系、バンド系のギタリストしか知らなかったから、びっくりです。
ところでこれはクラシックギターじゃなくてアコースティックギターなんだよね?
そんでもってエレアコってやつなのだな、うん ←いろいろと復習(・ω・)
スポンサーサイト
ももねこさん♪ * by ハナコ
このノクターン、本当に素敵でなんならピアノよりいいかも?なんて思ってしまうくらい。
彼はテクニックもさることながらアレンジ能力が天才的ですねー。
マルシン君、来日したらライブ行きたい!
普段はピアノばっかり聴いているせいかs、他の界隈に疎くて衝撃的でした。
バッハの無伴奏チェロ組曲のギター版、これも聴いてみたいな、また旅しちゃう。
・・・学生時代にyoutubeがなくて本当に良かったとしみじみしてます。
絶対に旅に出まくり、勉強なんて全然しないと思う(笑)
そういえばジムノペディもYOUTUBEで見てやってみようと思ったのだったわ( ;∀;)
がんばりまーす♪
彼はテクニックもさることながらアレンジ能力が天才的ですねー。
マルシン君、来日したらライブ行きたい!
普段はピアノばっかり聴いているせいかs、他の界隈に疎くて衝撃的でした。
バッハの無伴奏チェロ組曲のギター版、これも聴いてみたいな、また旅しちゃう。
・・・学生時代にyoutubeがなくて本当に良かったとしみじみしてます。
絶対に旅に出まくり、勉強なんて全然しないと思う(笑)
そういえばジムノペディもYOUTUBEで見てやってみようと思ったのだったわ( ;∀;)
がんばりまーす♪
No Subject * by かず
>ショパンのノクターンOp9-2、こちらは弦楽とのコラボだけどこのアレンジバージョン、
この方、思うにクラギの基礎がありますね。左手の親指の位置でわかります。
ショパンは、ピアノための曲しか作っていないので、ほかの楽器には、ほとんど縁がないんですけど、ギターだけは縁があって、ショパンのノクターンOp9-2は、クラギでは、超有名なフランシスコ・タレガの超有名なアレンジがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=foul5rTtRpE
超かっこいいけど、弾くのは超むずいです。
この方、思うに、タレガ・アレンジを会得した上で、さらにオリジナルアレンジを開拓したのでは?と思わせられました。
この方、思うにクラギの基礎がありますね。左手の親指の位置でわかります。
ショパンは、ピアノための曲しか作っていないので、ほかの楽器には、ほとんど縁がないんですけど、ギターだけは縁があって、ショパンのノクターンOp9-2は、クラギでは、超有名なフランシスコ・タレガの超有名なアレンジがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=foul5rTtRpE
超かっこいいけど、弾くのは超むずいです。
この方、思うに、タレガ・アレンジを会得した上で、さらにオリジナルアレンジを開拓したのでは?と思わせられました。
かずさん♪ * by ハナコ
へぇ、指の位置でわかるんですね。
わたしは最初に映像を見たときに「フラメンコギターの持ち方みたいだ」と思いました( ;∀;)
ところでフランシスコ・タレガ氏を知らなかったので例の如くwikiってびっくりです。
この方、「アルハンブラ宮殿の思い出」の作曲者なんですね。
初めて聴いたのは多分小学生の頃の「名曲アルバム」だったと思うのですが、子ども心にもその哀愁漂う旋律は印象的でした。
紹介していただいたyoutubeは村治佳織さんですね。
こちらのアレンジはマルシン君から夜の華やかさを取り去って、寂寥の美しさを感じます。
みんな、すごいなー、と頭の悪い感想ですわ( ;∀;)
わたしは最初に映像を見たときに「フラメンコギターの持ち方みたいだ」と思いました( ;∀;)
ところでフランシスコ・タレガ氏を知らなかったので例の如くwikiってびっくりです。
この方、「アルハンブラ宮殿の思い出」の作曲者なんですね。
初めて聴いたのは多分小学生の頃の「名曲アルバム」だったと思うのですが、子ども心にもその哀愁漂う旋律は印象的でした。
紹介していただいたyoutubeは村治佳織さんですね。
こちらのアレンジはマルシン君から夜の華やかさを取り去って、寂寥の美しさを感じます。
みんな、すごいなー、と頭の悪い感想ですわ( ;∀;)
弦楽とのコラボでは、ピアノとは違う甘く温かみのあるノクターンにうっとり。弦のスライドした音もしびれる~♡
月光も聴いたけど、まるで1つの物語を見ているよう!
以前、バッハの無伴奏チェロ組曲のギター版を聴いた時も驚いたけど、今日のギターはもっと衝撃的!ギター界、進化しているんですね~!
って、いつの間にか私もユーチューブの旅行中(;^ω^)
旦那様とのジムノペディ、頑張ってね!