ピアノディズ

再開組、とはいえほぼほぼ初心者。同じくベースギターを始めたドが付く初心者の夫といつか憧れのあの曲を。
Top Page » Next
2023-05-27 (Sat)

ピアノブログでギターのお話( ;∀;)

ちょっくらコードを調べていたらyoutubeの旅に出てしまい、そこで偶然聞いた曲に衝撃受けました。おなじみ、Just The Two Of Us進行の元祖です。わたしはさっぱり弦楽器はわからないのだけど。聴いてすごい!って思った ←この語彙力よ…左のエレキギター(ichica  nitoさん)もすごいけど右のアコギにくぎ付け。Marcin?まるしん?パトなんちゃら?ちゃぶ台もほほえましい(笑)思わず更なる旅に出ちゃったわ。何これアコギ一...
ちょっくらコードを調べていたらyoutubeの旅に出てしまい、そこで偶然聞いた曲に衝撃受けました。
おなじみ、Just The Two Of Us進行の元祖です。




わたしはさっぱり弦楽器はわからないのだけど。
聴いてすごい!って思った ←この語彙力よ…
左のエレキギター(ichica  nitoさん)もすごいけど右のアコギにくぎ付け。
Marcin?まるしん?パトなんちゃら?
ちゃぶ台もほほえましい(笑)
思わず更なる旅に出ちゃったわ。




何これアコギ一本でこれなの?
パガニーニ先生も地獄から蘇りそうだわ(笑)
テクニックもすごいけどアレンジも素敵。
調べたけど21歳のポーランド人って事しかわからず。
でもichicaさんとセッションしているし来日はしてたのねー。



ショパンのノクターンOp9-2、こちらは弦楽とのコラボだけどこのアレンジバージョン、すごく好き。音の可能性、半端ないわー。

他にもバッハのトッカータやベートーヴェンの月光とかあります。
メタリカもあるけど( ;∀;)
お時間あったらぜひ!

しっかしギター界にはこんなんがごろごろしてるの?
いわゆるROCK系、バンド系のギタリストしか知らなかったから、びっくりです。

ところでこれはクラシックギターじゃなくてアコースティックギターなんだよね?
そんでもってエレアコってやつなのだな、うん ←いろいろと復習(・ω・)

スポンサーサイト



No Subject * by ももねこ
このアコギ、一体何なのぉ~!これ、ギターだけでこの演奏が??わたしもびっくりです!
弦楽とのコラボでは、ピアノとは違う甘く温かみのあるノクターンにうっとり。弦のスライドした音もしびれる~♡
月光も聴いたけど、まるで1つの物語を見ているよう!
以前、バッハの無伴奏チェロ組曲のギター版を聴いた時も驚いたけど、今日のギターはもっと衝撃的!ギター界、進化しているんですね~!
って、いつの間にか私もユーチューブの旅行中(;^ω^)

旦那様とのジムノペディ、頑張ってね!








ももねこさん♪ * by ハナコ
このノクターン、本当に素敵でなんならピアノよりいいかも?なんて思ってしまうくらい。
彼はテクニックもさることながらアレンジ能力が天才的ですねー。
マルシン君、来日したらライブ行きたい!

普段はピアノばっかり聴いているせいかs、他の界隈に疎くて衝撃的でした。

バッハの無伴奏チェロ組曲のギター版、これも聴いてみたいな、また旅しちゃう。
・・・学生時代にyoutubeがなくて本当に良かったとしみじみしてます。
絶対に旅に出まくり、勉強なんて全然しないと思う(笑)

そういえばジムノペディもYOUTUBEで見てやってみようと思ったのだったわ( ;∀;)
がんばりまーす♪

No Subject * by かず
>ショパンのノクターンOp9-2、こちらは弦楽とのコラボだけどこのアレンジバージョン、

この方、思うにクラギの基礎がありますね。左手の親指の位置でわかります。

ショパンは、ピアノための曲しか作っていないので、ほかの楽器には、ほとんど縁がないんですけど、ギターだけは縁があって、ショパンのノクターンOp9-2は、クラギでは、超有名なフランシスコ・タレガの超有名なアレンジがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=foul5rTtRpE

超かっこいいけど、弾くのは超むずいです。

この方、思うに、タレガ・アレンジを会得した上で、さらにオリジナルアレンジを開拓したのでは?と思わせられました。


かずさん♪ * by ハナコ
へぇ、指の位置でわかるんですね。
わたしは最初に映像を見たときに「フラメンコギターの持ち方みたいだ」と思いました( ;∀;)

ところでフランシスコ・タレガ氏を知らなかったので例の如くwikiってびっくりです。
この方、「アルハンブラ宮殿の思い出」の作曲者なんですね。
初めて聴いたのは多分小学生の頃の「名曲アルバム」だったと思うのですが、子ども心にもその哀愁漂う旋律は印象的でした。

紹介していただいたyoutubeは村治佳織さんですね。
こちらのアレンジはマルシン君から夜の華やかさを取り去って、寂寥の美しさを感じます。
みんな、すごいなー、と頭の悪い感想ですわ( ;∀;)

2023-05-24 (Wed)

病人に見えないハナコさん

タイトルは友人に言われた一言です。こう見えても立派な病人じゃ!"(-""-)"今日はエコーとCTの検査がありました。前夜からの絶食はともかく、絶飲がきついですねー。喉が渇くったらありゃしなーい((+_+))ひたすら口をゆすいでいました。あ、洗口液も口の渇きには効果あるね。実は5月の頭に入院の予定がありました。まぁ検査入院ですけど1週間ほどって結構な期間で。1月に入院の話があり、さすがに1週間入院となると仕事に支障が出...
タイトルは友人に言われた一言です。
こう見えても立派な病人じゃ!"(-""-)"


今日はエコーとCTの検査がありました。
前夜からの絶食はともかく、絶飲がきついですねー。
喉が渇くったらありゃしなーい((+_+))
ひたすら口をゆすいでいました。あ、洗口液も口の渇きには効果あるね。


実は5月の頭に入院の予定がありました。
まぁ検査入院ですけど1週間ほどって結構な期間で。
1月に入院の話があり、さすがに1週間入院となると仕事に支障が出るので連休前直前に入院、GWをのんびり(?)病室で過ごすという計画を立てていたんだけど、4月に主治医の転勤による交代があり、新しい主治医が「投薬で数値がよくなってきているからリスク冒してまで入院検査をする必要はないのでは?」と仰いますので。
ただし月に一度の基本的な検査はちゃんと受けること、投薬を勝手に辞めないこと、などなどを。

わーい(^o^)
検査入院しなくて済むならいくらでもお薬飲みますとも!
入院費が浮いた、わーい♪と喜んだのも束の間、床下漏水騒動で結構な金額が吹っ飛びました、チーン。


そういえば。
エコーの検査中、技師さんに「呼吸を止めるのがうまいねぇ」と褒められ(?)ました。
あんなんに上手い下手があるのか?
そして検査入院回避のためのエコー検査だと知ると
技師さん「そりゃしたくないよねぇ、検査。痛いしねぇ。画像が何ともないといいねぇ」
ハナコ 「やっぱりあの検査、痛いんですか」
技師さん「そりゃ痛いでしょ、したことないけど」
ハナコ 「・・・・・」

なかなか面白い技師さんでした(・ω・)
 



管理人のみ閲覧できます * by -

鍵コメントさん♪ * by ハナコ
こんばんは^^
絶飲は何気なしに水を飲んでしまいそうな恐怖(?)が常にありましたねー。

病気と言っても自覚症状がないので余計に病人には見えないのかも( ;∀;)
先を考えると不安になったりもするけど、ピアノを弾くことを取り上げないでね、と神様にお願い。

2023-05-22 (Mon)

猿も煽てりゃピアノ弾く

レッスンでした。見知らぬ国と人々・子どもの情景より (R・シューマン)もう少しソプラノを効かせて9小節目、右手和音のレガートは良くなったけど、左手バスの保持が怪しくて、内声が強すぎる、と。思わず「むつかしいっすねー」とため息ついてしましました。が、先生が「ハナコさん、弾けているからもっと要求したくなるんですよ。どんどん上達しているし。この曲はもっともっといい感じになりますよ」なんて煽てるものだから( ...
レッスンでした。

見知らぬ国と人々・子どもの情景より (R・シューマン)
もう少しソプラノを効かせて
9小節目、右手和音のレガートは良くなったけど、左手バスの保持が怪しくて、内声が強すぎる、と。
思わず「むつかしいっすねー」とため息ついてしましました。
が、先生が
「ハナコさん、弾けているからもっと要求したくなるんですよ。どんどん上達しているし。
この曲はもっともっといい感じになりますよ」なんて煽てるものだから( ;∀;)
ひたすらバスの練習をしました。これに右手つけると途端に全体がぐちゃぐちゃになるけどこれも練習練習だー。

プレ・インベンション3番 小フーガ(ローリー先生)
ブレスの前の音がスタッカート気味になってしまうのだけどなんとなく合格(・ω・)
しかしとりとめのない曲だった。

プレ・インベンション5番 小フーガ(ローリー先生)
これは楽譜を見てもいなかったので初見で左手だけ。
3番は3/4拍子で5番は3/8拍子。
その違いの説明と、音のかたまりとテーマをを意識して弾くこと・・・は、いいんだけどいかにもワルツな1,2,3で1小節と、ひとつのかたまりとしての1小節。どう弾き分けるんじゃー、が本音です( ;∀;)

わたしの課題のひとつである『楽譜を丸暗記して鍵盤をガン見して弾いてしまう』脱却のため、プレ・インベンションでは鍵盤を見ずに弾く練習をしています。
3番はほとんど鍵盤を見ずに弾けるようになりました。
5番も頑張ります、が見知らぬ国と人々では絶対に無理だろうなぁ( ;∀;)

先生の励ましと煽てで今夜も頑張る!ってもうこんな時間だー><
管理人のみ閲覧できます * by -

鍵コメントさん♪ * by ハナコ
こんばんはー^^

わたしは結構アップダウンが激しんですけど、上り調子のうちにドカンと練習するつもりです ← もしかして一番ダメなタイプ・・・・

2023-05-18 (Thu)

合奏の楽しみ

今年の夫婦の野望(^o^)サティのジムノペディ1番をわたしのピアノとオットのベースギターで合わせてみる!オットがやる気満々・・・なのはいいのですがベースギター楽譜がない(笑)ので、ピアノ譜からルート音拾ってコード音階に書き換えて、さらにTAB譜の一覧表(?)みたいなのにあてはめて音を決める、音階が違うのはあれこれ音を出してみてこれだーの耳コピ状態。・・・・ほかにやり方あるんかいな?なんだかんだなやり方だけ...
今年の夫婦の野望(^o^)
サティのジムノペディ1番をわたしのピアノとオットのベースギターで合わせてみる!
オットがやる気満々・・・なのはいいのですがベースギター楽譜がない(笑)
ので、ピアノ譜からルート音拾ってコード音階に書き換えて、さらにTAB譜の一覧表(?)みたいなのにあてはめて音を決める、音階が違うのはあれこれ音を出してみてこれだーの耳コピ状態。
・・・・ほかにやり方あるんかいな?

なんだかんだなやり方だけど拙いながらもオットは半分くらいは弾けるようになりました。
問題はわたしのピアノが全然進んでないことです( ;∀;)
加線多いし(もう楽譜にドレミ書いちゃおうかなー><)他にも練習しなきゃいけない曲はあるし!
でも15小節くらいまではなんとか合わせることができたかな?
同じ音の繰り返しの多い曲だしね。
合わせるとやっぱり別の楽しさがあるね。
バンドをやる人の気持ちが少しわかるわー。

ところでコードがわかればTAB譜がなくても弾けるから便利(?)だろーに、と思いましてオットに「コード覚える気はないの?」と言いましたら
「コードが覚えられないからジャズピアノを諦めたお前が何を言う」と言われました(・ω・)
そういえばバンドでギターをやっている友人にコードの良い覚え方はないかと聞いたところ、なんと!
コードは読めないので、その曲の指の位置を全部覚えて弾いているって(ー_ー)!!
なので覚えている曲しか弾けない、コード楽譜見ても何が何やらって・・・そんなすごい覚え方があるのか―とびっくりしたけど、今わたしが苦労している『楽譜を暗記して常に鍵盤を見ながら弾いてしまう』ってこれかも、と思ったり。

そういやプロのピアニストの演奏を見ているとすごーい猫背で鍵盤ガン見して弾いていらっしゃる方いますよね?
あれはいいんだよねー(当たり前( ;∀;)

No Subject * by かず
最近のピアノ教則本については知りませんが、一応、全音のバイエル、ツェルニー、ブルグミュラーはあります。それらは、コードについての理解は、自分で考えろ、みたいなかんじですよね。

その点、ギター教則本の定番のカルカッシは、ハ長調(C)、ト長調(G)、ニ長調(D)、、、と順番にシャープが増えていく順番で、スケール(音階)とコード(和音)を覚えていく流れなので、コードに違和感はなかったです。

カルカッシもバイエルも同じ時代の人ですけど、ギターとピアノの楽器の文化の違いですかねえ。。。

それにしても、曲を指の位置で覚えている方、すごすぎです。



かずさん♪ * by ハナコ
そもそもコードという概念がクラシックピアノにはなさそうですもんね。
わたしが今使っている某音楽教室の教本にはコードも書いてあるんだけど使いませんね。
もしかして最近の初心者は両方習うのかな?
わたしはこれでも一応昭和のピアノ経験者なのでそこらへんは無視されているのかもしれません。

カルカッシ氏を知らなかったのでwikiでちょっと見ましたが

>25の練習曲(作品60番) - 教則本の追加[2]として発表された。現在ヨーロッパでは、ほとんど使われていない。F.カルッリの教本は、今なお使われている。

『ほとんど使われていない』に悲哀を感じますね。この辺もバイエルさんと同じような(笑)

>それにしても、曲を指の位置で覚えている方、すごすぎです。
彼はビートルズのコピーバンドをしていて「そんなに難しくないし短いから」とゆ-けど、それにしてもねぇ・・・・

Re: ハナコ 様へ * by かず
>25の練習曲(作品60番) - 教則本の追加[2]として発表された。現在ヨーロッパでは、ほとんど使われていない。F.カルッリの教本は、今なお使われている。

ん?と気になって、Wikiさんを見てみました。なるほど、嘘ではないんだろうけど、ネットの表現には限界があるなあ、と思いました。

先に書いた作品59番「カルカッシ・ギター教則本(ギターのための完全な方法)」の第一部では、スケール(音階)とコード(和音)を、各調ごとにまとめて、第二部では、各ポジションや特殊奏法がまとめてあります。もちろん、すべて五線譜(ギター譜)で、いかにも教科書っ!ってかんじです。

25の練習曲(作品60番)は、どっちかっていうと、バイエル、ツェルニーみたいに、つらつら曲が並んでいるってかんじで、すらすら楽譜が読めてコードやスケールは理解している前提での練習曲です。

では、日本で、カルカッシ教則本が広く使われているかというと、ギター譜よりもTAB譜だし、そもそも曲を指の位置で覚えられる方には、楽譜は必要ないわけで、今では、楽器店でも見かけなくなりました。

>そもそもコードという概念がクラシックピアノにはなさそうですもんね。

ピアノの前の時代になりますが、バッハの平均律クラヴィーア曲集は、コードの理解のための曲集といっていいと思います。

コードは、12の調子の長調、短調が基本ですが、バッハの平均律クラヴィーア曲集では、その24のコードすべてについて、曲にしてあります。ただ曲の並べ方が、C、Cm、C#、C#m、D、Dm、、、みたいに半音ずつ上げる順序なので、コードとコードの関係を理解するには、ちょっとわかりづらいですね。バッハにしてみれば「純正律じゃねえぞっ!平均律ってこういうことだぞ!」を強調したかったのでしょう。

ちなみに、ぼくは、まだ平均律1番(C)しか弾いていないのですが、ペダルのないチェンバロの時代らしく、フィンガーペダル使い方が、曲の聴かせどころになる奥の深い曲です♪

Re: ハナコ 様へ * by かず
追伸、

カルカッシギター教則本では、コード進行を「カデンツァ」と「ドレミファ」と同じくイタリア語で書いてあります。ドイツ語だと「カデンツ」ですね。英語だと「ケーデンス」。五線譜も、TAB譜も、コードネーム(日本語)も表現のひとつ。音楽は普遍的なものだけど、書きとめる表現は、時代や地域や文化によってさまざまってことでしょうね。

No Subject * by リュートの奇士
こんばんは。
ジムノペティ1番、どのようにパート分けしてるんでしょう?
ま・さ・か、ピアノとベースで同じ音出してる、なんてことは無いと思いたいのですが。

かずさん♪ * by ハナコ
不勉強なのでクラシックギターとアコギとエレキギターは全然別物だと思っていたけど違うんですかね?
時代的にカルカッシはクラギの教本で、クラギをやる人はきちんとギター譜が読めるんだと思ってたんですけど ←TAB譜は邪道だ!みたいな(笑)

以前に
https://hanacopiano.blog.fc2.com/blog-entry-88.html
などという阿呆な日記を書いたんですが、そこから全然成長していなくていまだに「調とはいったい?」状態なのでなにがなんだか、です。
インベンションまで進めば調の理解が必須だと思うのですが、インベンションにたどり着けるかも怪しいし、理解できればいいのはわかっているんですけどテキストを読んだだけで頭に入れるにはちょっと厳しいです、トホオ( ;∀;)

平均律1番、いいですねー。
去年、見に行った某コンクールの課題曲がこれだったので上手な方からそれなりの方までの平均律をいっぱい聴きました。
人によっての聴かせどころがいろいろでおもしろかったです♪

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: ハナコ 様へ * by かず
アコギとエレキギターは、クラギの進化系です。

アコギは、ボーカルの伴奏をやるのに、鋭い明るい音を出すのに、スチール弦を使っています。ほぼ伴奏に特化しているので、デリケートなメロディラインを表現するのは難しいかも。って、ボーカルがあるんだから、それでいいんですよね。

エレキギターは、ギターの音の小ささを、増幅器とスピーカーで補ったもの。電気的に音色を加工して、さまざまな表現ができる上、共鳴のためのボディが不要なので、カタチも自由に変えられるので、ステージパフォーマンスには最適ですね!

アコギとエレキギターは、クラギの進化系なので、クラギから、アコギやエレキギターへの持ち換えは、ほとんど苦労はありませんが(これは実感)、その逆は、結構ハードル高いです(これは聞いた話)。

>クラギをやる人はきちんとギター譜が読める

TAB譜を邪道とは思いませんが、TAB譜はあくまで演奏の表記法だと思います。

ギター譜といえど五線譜なので、こちらは演奏の記法ではなく、「曲=音楽」の表記法です。

TAB譜では弾き方はわかりますが、音楽はわかりません。その点、五線譜では、音楽がわかります!!!その音楽が陽気でほがらか音楽なのか、切ない吐息のような音楽なのか、それとも神に捧げる宇宙のきら星ような音楽なのか。楽譜を書いた人の曲想が伝わってくるようですね。

ちなみに、平均律1番は、どの音符も、そこしかない!みたいな、きら星ような曲ですね☆

リュートの奇士さん♪ * by ハナコ
こんばんは^^

パート分けも何も楽譜ド素人ふたりが顔つき合わせてあーでもないこーでもないとやっているので何が正解なんだかわかりません(笑)
昨日気付いたのですが、わたしの方が左手入れないと右手のリズムがうまく取れない状態になるようで( ;∀;)
ただしオットも初心者なのでベースが完璧に弾けるわけでなし、そこら辺をピアノでカバーするとなるとちょっとアレンジ入れないとだめかもしれません。
ピアノとベースギター曲集があればいいのにしくしく><


非公開コメントさん♪ * by ハナコ
こんばんは^^

ピアノって合奏はなかなかできないですよねー。
連弾にも憧れているんだけど、周りにピアノをやってる人が皆無です。
まぁ、基本的に人前で弾くことはないので、オットとわちゃわちゃしながらデタラメ合奏をして楽しむので十分かなぁ^^

今んとこ「見知らぬ国~」では楽譜を全然見れません。音符忘れてひょいと顔を楽譜に向けると、そこで演奏が止まります( ;∀;)

2023-05-15 (Mon)

賑やか休日

お休みの日、レンタル練習室でグランドピアノを弾いてきました。実は近所にレンタル練習室ができたのです!(感涙)いままで 車で往復3時間だったのが往復30分になったのです!(号泣)なので月に1度くらいは贅沢しようかと。スタバのストロベリーフラペチーノを辞めればいいんです( ;∀;)「見知らぬ国と人々」1本勝負で弾きまくり、と言いたいけどグランドピアノではペダルの練習に結構時間を使っちゃいます。この音の響きだけは...
お休みの日、レンタル練習室でグランドピアノを弾いてきました。
実は近所にレンタル練習室ができたのです!(感涙)
いままで 車で往復3時間だったのが往復30分になったのです!(号泣)
なので月に1度くらいは贅沢しようかと。
スタバのストロベリーフラペチーノを辞めればいいんです( ;∀;)

「見知らぬ国と人々」1本勝負で弾きまくり、と言いたいけどグランドピアノではペダルの練習に結構時間を使っちゃいます。
この音の響きだけは電子ピアノではうまくいかないって言うか。
電子ピアノの時には気にならないペダリングがアコピで弾くとまぁ賑やか、ってかうるさい(ー_ー)!!
ゆっくりゆっくりタイミングをつかみながら、です。

そうそう、練習室を借りる時は家でハノンをさらってから行きます。
だって家で指馴らししなきゃピアノを弾く時間がもったいない(笑)


その後はオットと合流して以前から気になっていたカフェに。
ストロベリーフラペチーノをあきらめたんじゃないんかい( ;∀;)

202305132210102c6.jpg

ビクトリアサンドイッチケーキをいただきました。
素朴な味で幸せ~。
肝心の写真がなぜかケーキよりディンブラのアイスティの方が大きいって( ;∀;)
奥のアップライトピアノも気になるところです!
オットはラプサンスーチョンがメニューにあるってびっくり&大喜び。
普通のカフェではまずお目にかかれないそうです。

ところでビクトリアサンドイッチケーキってレイヤーケーキと同じものなのかな?
一緒に見えるんだけど。


そのあと買い物に・・・そして見つけました。
我が家は数年前に断捨離をしたのですが、その時思い切って気に入っているもの以外を大処分。
少しづつ、気に入ったものだけを集めてきました。
処分をしたものの中にはラーメンどんぶりがあって、どんぶりを見るたびに形がどーだ、色がどーだと難癖(?)つけまくること数年。
ついに見つけました!大きさ、形、色、すべて気に入って即購入。

黒釉のラーメンどんぶりです。
料理の腕の無さを器でカバーです( ;∀;)

20230513221035d83.jpg


混ぜそばを作りましたの。

ところが。
帰宅したムスメが一言。

「これとそっくりなどんぶり、ニ〇リで見たわ~」と。

。・゚・(ノД・`)
No Subject * by ねこぴあの
ついにどんぶり買ったのですね!おめでとうございます♪
素敵ですね、食べるのも楽しくなりそう^^

ハナコさん、夫婦仲いいですよね。
うちもなんです(笑)
でもうちの夫はアウトドア派で、まったく趣味があいません。なので一緒にアンサンブルする目標があってうらやましい!^^

ねこぴあのさん♪ * by ハナコ
ありがとうございまーす。長かったなー。
今までラーメンは親子丼を食べるような器でいただいてたんですよ。
黒釉なので麺類は結構映えます、見た目がいいので味も5割増しになるかと( ;∀;)

うちの仲の良さは加齢と年月のおかげかもしれませんねー。
結構気の短いオットがここ数年は穏やかになりました(笑)
ねこぴあのさんの夫君は趣味は違っていてもピアノに対する理解が深くてうらやましぃ(^o^)